公開版 東京スキー山岳会 ブログ

旧TSMCブログその3です

2022/3/12,13 谷川岳・雪洞、イグルー山行

2022/3/12,13 谷川岳・雪洞、イグルー山行

f:id:TSMC:20220312121246j:plain

【期間】  2022/3/12(土)、13(日)

【山域】  谷川岳、天神平スキー場から往復

【メンバー】M森、A部(幹)、Y本、I附、I崎

・3/12(土) 晴れ

9時 天神平スキー場発

10時 天神尾根

12時 イグルー(一ヶ目)、雪洞(一人用2ヶ)完成

14時過ぎ イグルー 2ヶ、3ヶ 目完成

 先日の例会で雪洞、イグルー造りの机上講習を行い、実技の場は天神尾根を選んだ。スキー場のすぐ先の天神尾根の西側斜面で、最初に2時間ほどで、雪洞2ヶ、イグルー1ヶを作る。次に、イグルーを2ヶ追加。

 イグルーは慣れてくると、一人用の大きさを1時間程度で作ることが出来たが、気温が高く、一度天井部が崩壊、造り直した。

 重労働の後は、谷川源頭部の稜線を眺めながらのんびり過ごす。雪洞とイグルーに5人で分散して泊まった。 

f:id:TSMC:20220312094621j:plain

f:id:TSMC:20220312103912j:plain

天神尾根、西側、積雪3m以上、一人用雪洞を2ヶ制作

 

f:id:TSMC:20220312113156j:plain

イグルー、上部は薄いブロックを、内側に寄せるように積み重ねる

f:id:TSMC:20220312120954j:plain

気温が高く、イグルー上部が崩壊、造り直した

f:id:TSMC:20220312152325j:plain

雪洞内から望む谷川上流部

f:id:TSMC:20220312172618j:plain

雪洞、イグルー造りの後は、谷川源流部の眺めながら、のんびり過ごす

・3/13(日) 曇り

7:10 雪洞発

9:15 谷川岳山頂

10:50 雪洞戻り、撤収

11:40 発 田尻沢下山

12:40 駐車場着

 谷川岳は大変な賑わい、大半が徒歩だった。

雪洞設営地で朝方は-5℃ほど、山頂では日差しも弱く昨日の暖かな日差しとは大違い。雪洞に戻った頃から気温が上がった様だ。田尻沢は抵抗が多くて、ちょっと滑りにくい雪質だった。

f:id:TSMC:20220313071148j:plain

天神尾根を出発

f:id:TSMC:20220313074150j:plain

熊穴沢の避難小屋、入り口まで掘り下げた方がいたようだ

 

f:id:TSMC:20220313094432j:plain

大変な賑わいの谷川岳山頂直下

f:id:TSMC:20220313102649j:plain

天神尾根下部、稜線を避け、西側へ滑り込み、登り返して雪洞へ戻る

f:id:TSMC:20220313122232j:plain

田尻沢を滑る、I崎

3/12 水上、積雪80cm、最高気温11.7℃ 

高気圧の前面で、谷川岳は晴れ間が多かった。

f:id:TSMC:20220321212924p:plain

3/13 水上最高気温13℃  午前中は日差しが弱く、気温は昨日より数度近く低かった

f:id:TSMC:20220321214126p:plain

 

2022/1/29,30 鍋倉山、黒倉山(途中まで)

2022/1/29,30 鍋倉山、黒倉山(途中まで)

f:id:TSMC:20220129125320j:plain

【メンバー】A部、I出、M本、S藤、I松、M森

【内容】

1/29(土) 天気 雪のち晴れ

温井集落除雪終点 7:55 スタート  550m

北尾根取りつき       9:20 =>山頂 1289m 11:05

滑り出し             11:50 =>1100m地点で登りかえし

北尾根                   13:05 北尾根と南尾根のあいだを滑る

除雪終点戻り  14:55

 私たちが到着したときは車数台だったが、みるみるうちに20台以上連なった。

南尾根ルートから上った。しっかりトレースがついており、サクサク進んだ。

尾根に取り付いてからはブナ林が続き、同時に雲が切れ日が差してきた。

山頂は広く、20人くらいスキーやー、スノーボーダーがいた。当会のT置さんに

も遭遇しました。

東斜面を100mほど滑り、登り返しつつ登高した尾根に出てそこから沢筋を滑りスタート地点に戻った。積雪は3m越えていたでしょうか。パウダーを楽しみました。

f:id:TSMC:20220129071311j:plain

温井集落の除雪終了点、550m、除雪が終わった後に、下り車線に一列に駐車するルールになっていた

f:id:TSMC:20220129080001j:plain 7:55出発f:id:TSMC:20220129093655j:plain

キツネ?が巣穴?から出て歩いた跡?

f:id:TSMC:20220129104849j:plain

↑ 鍋倉山北尾根の登り

f:id:TSMC:20220129111240j:plain

↑ 11:05 鍋倉山山頂 1289m

f:id:TSMC:20220129113056j:plain

 鍋倉山山頂から、志賀高原方面

f:id:TSMC:20220129115336j:plain

f:id:TSMC:20220129121017j:plain

↑ 鍋倉山北面を飛ばす I松

f:id:TSMC:20220129121018j:plain

f:id:TSMC:20220129121049j:plain

↑ 鍋倉山北面 テレマーカー I出

f:id:TSMC:20220129125344j:plain

↑ 墨絵のようなブナ林

f:id:TSMC:20220129134142j:plain

↑ S藤

f:id:TSMC:20220129142436j:plain

↑ 標高800m付近、尾根からため池側の平坦部へ降りる急斜面の雪崩跡、直前のものか?

f:id:TSMC:20220129142442j:plain

↑ 巻き込まれたら、埋没しかねないデブリの量だった

f:id:TSMC:20220319065752p:plain

f:id:TSMC:20220319062349p:plain

↑ 2022/1/29 9時、冬型弱まり、鍋倉山頂では晴れ間が見えた 野沢温泉171cm


1/30(日) 天気雪

柄山集落、除雪終了地点 470m 8:40発 =>林道分岐10:00

799m地点から930mのピーク      12:30

その東にある斜面から沢に滑り降り、登りはじめた地点に戻る。

林道を滑り下山                             15:00

  若者(?)3人パーティが先行出発。林道を行く。ラッセルを途中で交代すると伝えたが、ペースが速くてどんどん道を作ってもらった形。

 林道の分岐で私たちは左を取り、北側の尾根の方に向かう。トレースがないので林道から沢筋を東に折れ、尾根のとりつきを探す。

 地形図には出てこないような小さな起伏があり、雪深く木も混んでいてルート探しに時間を要する。この時点で登頂はあきらめ、799m地点を目指し12時を登り終了予定とする。尾根に上がるとかすかなスキーのトレースがある。799m地点から930mピークで登行終了。そこから西の斜面を滑り、沢から林道に戻るルートを決め滑り始めた。雪は軽いもののあまりの深雪になかなか板が滑らない。開けたところは池か湿原か・・・。そこから沢の左岸をいくが、ここも地形図の様子と違い沢が深くて、ルート取りに苦労する。

 沢はところどころ穴が開いていて、うかつに降りなくてよかったと思う。林道にでてからはトレースを滑りスタート地点に戻った。

山頂は行けなかったが地図読みとラッセルそれぞれ集中してできてよかった

両日とも豪雪地帯の深雪の山でした。雪模様の天気だったが風がなかったので楽しみました。しぶい企画大変面白かったです。

f:id:TSMC:20220130075119j:plain

↑ 7:50 柄山集落、除雪終了点 470m、近くには「積雪世界一の標柱」がある

f:id:TSMC:20220130082403j:plain

f:id:TSMC:20220130111545j:plain

↑ 11:20 820mこの先この先、尾根への取り付きが急斜面

f:id:TSMC:20220130102812j:plain

↑ 10:30 急斜面は厳しいラッセル S藤

f:id:TSMC:20220130120812j:plain↑ 12:10 黒倉山北側、920m ピーク付近。 鍋倉山のブナ林とはまた異なる、静寂の世界

f:id:TSMC:20220130125215j:plain

↑ 12:50 920mピーク付近より滑る、雪が深く、重め

f:id:TSMC:20220130130358j:plain

↑ 13:05 800m付近、斜度が落ちると、滑りが悪い

f:id:TSMC:20220130135448j:plain

↑ 13:50 700m付近、林道に戻る直前、沢には3m以上?の深い穴が開いていて、油断出来ない

f:id:TSMC:20220319065558p:plain


f:id:TSMC:20220319062739p:plain





f:id:TSMC:20220130135448j:plain
f:id:TSMC:20220130075119j:plain
f:id:TSMC:20220130082403j:plain
f:id:TSMC:20220130084035j:plain
f:id:TSMC:20220130102812j:plain
f:id:TSMC:20220130105149j:plain
f:id:TSMC:20220130111545j:plain
f:id:TSMC:20220130120812j:plain
f:id:TSMC:20220130125215j:plain
f:id:TSMC:20220130130358j:plain



 

2021/12/25 天神平雪上訓練

2021/12/25 天神平雪上訓練

【日程】2021/12/25(土)雪

【山域】谷川岳天神平スキー場上部

【メンバー】A部、I松、S藤、U野、M森

【内容】

9:00~10:30天神平から天神尾根を1441m手前のコルまでシ-ル登高、下降

10:30~12:20天神尾根上部1425mまで移動(シ-ル登高、下降)ビ-コン捜索練習

12:30~14:10昼食後、会装備使用の引上げ訓練

14:10 ~15:00 1460mまで登り、滑降 天神平ロ-プウエイ着

15:30 ベ-スプラザ着 解散

 以下、メーリングリストへのA部報告より。

 シ-ズン初めの雪上訓練に行ってきました。大雪予報のため、山中泊の予定は中止し、全員日帰り訓練になりました。

  1. ビ-コンの動作確認後、靴くらいのラッセルを交代しながら、スキ-場上部1440mまで登りあげ、天神尾根のコルへシ-ルのまま下降。

降雪によっては、ロ-プウエイが止まる恐れもあるので先には行かず戻りました。

  1. 1440mまで登りあげ、ビ-コン練習場所までは滑降は止め、シ-ルのまま下降しました。(積雪は60cm~70cm)

会のアナログビ-コンとデジタルビ-コンを使い、最初は地上においた状態で捜索訓練。

次に埋めた状態での捜索訓練、ファインサ-チに入り、絞り込みまでにかかる時間は約4分。しかし、プロ-ブでヒットするまで時間がかかりました。

特に埋める深さが深くなるとさらに難しくなり、繰り返し練習するしかないと痛感しました。

複数埋没の場合は、役割分担、連携プレイはさらに難しくなります。

  1. 沢、雪庇踏み抜き(5m~10m)想定の引き上げ

※ケガなく、自力行動可能

2人パ-ティ:支点構築後、10mロ-プにインラインフィギアエイトノットを作ったロ-プを垂らす

3~4人パ-ティ:支点構築、10mロ-プを連結、1/2システムで引上げ(O型カラビナ使用)

支点構築   :スキ-板、ピッケル、灌木、ブッシ使用の支点構築繰り返し練習が必要と思いました。

シ-ズン初めの訓練は、装備、体力、技術等の自己確認、相互確認で大切なものと思います。今シ-ズンも事故なく山スキ-を楽しみましょう。

f:id:TSMC:20211225150409j:plain

f:id:TSMC:20211225091344j:plain

 

f:id:TSMC:20211225124257j:plain

f:id:TSMC:20211225124758j:plain

f:id:TSMC:20211225144913j:plain

天神平へ、深雪を滑る!

f:id:TSMC:20211225180854j:plain

大雪予報で土曜日で引き揚げ、帰路、親水公園で忘年会(A部、I松、M森)

f:id:TSMC:20211225190551j:plain

肉団子鍋(I松さん)

f:id:TSMC:20220208231637p:plain