2022/3/12,13 谷川岳・雪洞、イグルー山行
【期間】 2022/3/12(土)、13(日)
【山域】 谷川岳、天神平スキー場から往復
【メンバー】M森、A部(幹)、Y本、I附、I崎
・3/12(土) 晴れ
9時 天神平スキー場発
10時 天神尾根
12時 イグルー(一ヶ目)、雪洞(一人用2ヶ)完成
14時過ぎ イグルー 2ヶ、3ヶ 目完成
先日の例会で雪洞、イグルー造りの机上講習を行い、実技の場は天神尾根を選んだ。スキー場のすぐ先の天神尾根の西側斜面で、最初に2時間ほどで、雪洞2ヶ、イグルー1ヶを作る。次に、イグルーを2ヶ追加。
イグルーは慣れてくると、一人用の大きさを1時間程度で作ることが出来たが、気温が高く、一度天井部が崩壊、造り直した。
重労働の後は、谷川源頭部の稜線を眺めながらのんびり過ごす。雪洞とイグルーに5人で分散して泊まった。
天神尾根、西側、積雪3m以上、一人用雪洞を2ヶ制作
イグルー、上部は薄いブロックを、内側に寄せるように積み重ねる
気温が高く、イグルー上部が崩壊、造り直した
雪洞内から望む谷川上流部
雪洞、イグルー造りの後は、谷川源流部の眺めながら、のんびり過ごす
・3/13(日) 曇り
7:10 雪洞発
9:15 谷川岳山頂
10:50 雪洞戻り、撤収
11:40 発 田尻沢下山
12:40 駐車場着
谷川岳は大変な賑わい、大半が徒歩だった。
雪洞設営地で朝方は-5℃ほど、山頂では日差しも弱く昨日の暖かな日差しとは大違い。雪洞に戻った頃から気温が上がった様だ。田尻沢は抵抗が多くて、ちょっと滑りにくい雪質だった。
天神尾根を出発
熊穴沢の避難小屋、入り口まで掘り下げた方がいたようだ
大変な賑わいの谷川岳山頂直下
天神尾根下部、稜線を避け、西側へ滑り込み、登り返して雪洞へ戻る
田尻沢を滑る、I崎
3/12 水上、積雪80cm、最高気温11.7℃
高気圧の前面で、谷川岳は晴れ間が多かった。
3/13 水上最高気温13℃ 午前中は日差しが弱く、気温は昨日より数度近く低かった